ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。

バスカーでヒッピーな旦那のライフスタイルについて行けるのか!?めんどくさがり屋インドア女子の奮闘記

【タイ】外国人料金・二重価格は差別だ

f:id:akane1033:20180117020738j:plain

観光大国・タイ。
 
どの都市に1番多くの観光客が来ているかを測る「2017世界の観光都市ランキングによると
タイの首都バンコクは、ロンドンやパリを抜いて2位という結果だそうです。
 
そんな観光大国・タイに旅行に行くと、必ず目にするのが「外国人料金」と呼ばれる二重価格。
 
今回は、その外国人料金についての話です。
 
 

外国人料金とは

タイの観光スポットや博物館・国立公園の入場料金、またホテルやレストランで払う料金には
タイ人が払う価格の他に「外国人料金」と呼ばれる外国人に対する価格を設定しているところが数多く存在する。
 
タイの多くの場所では同じサービスを受けているにも関わらず、外国人はタイ人よりも多くお金を払わなくてはいけないというダブルスタンダードが存在している。
 

タイ在住の外国人も例外ではなくなった

タイ在住の外国人は、以前はタイの免許証労働許可証を見せることでタイ人価格が適用されたようだが
最近規定が変わったらしく、外国人は一律で外国人料金を払わなくてはいけなくなった。
こちらの記事によると

「国立公園当局からの外国人の入園規則変更」の通達

というものがあったらしく
国立公園内にある温泉などの施設では、タイに住んでいようがタイの運転免許を持っていようが外国人は一律に外国人料金を取られるようになったらしい。
 
「国立公園当局からの通達」ということはつまり外国人料金は国公認で行われている ということだ。
 
タイで生まれ育ち、タイ人と同様の教育・生活を送って来たアメリカ人が
タイ人の友達と温泉に出かけた際に1人だけ外国人料金を請求されたというニュースも話題になっている。
 

外国人料金の例

タイに来るのは今回で2度目だが、私自身もその間に様々な外国人料金を経験した。
 
  • チェンマイ空港から街までの乗り合いバス
    一緒に乗った現地の人は2人で20バーツ。
    一方、ほぼ同じ距離を乗った私たちは2人で150バーツだった。

    お客のタイ人女性2人は、お金を渡す際私たちに見えないように紙幣をものすごく小さく畳んで運転手に渡していたので、客である女性達にも外国人料金という概念があったものと思われる。

    2年前に同じ距離を乗った時は2人で60バーツだったのだが、ここ2年で料金体系が変わったらしくタクシーでもバスでも一律で150バーツとなっていた。

    チェンマイ空港から街中まではそう遠くないので、タクシーのメーターを使えば絶対に150バーツはかからないのに、だ。

  • 国立公園内の温泉の入泉料
    外国人にも人気のターパイ(Tha Pai)温泉に行った時のこと。

    現地の人は1人20バーツで、外国人は1人400バーツであった。

    外国人はタイ人より20倍多い料金を払わされることになる。

  • レストランにて
    食事を済ませお会計をしようとすると、英語が喋れない店主の代わりに隣の店のおばさんが40バーツを請求してきた。

    拙い英語の店主はその後、会計は35バーツだと告げた。
 

理屈は分からなくもない

「外国人でしょ?
私たちよりお金持ってるんでしょ?
だからお金を多く払うのは当たり前。」
 
外国人料金を請求する背景にはタイという国の貧しさがある。
 
「平均年収.jp」によると
日本人の平均年収は416万円。
一方、タイ人の平均年収は115万円。
 
ただしタイでは所得の格差が大きく、上記の数字は上位の職業に就いている人の平均年収ということになるようだ。
 
経済的に豊かな国に住んでいて、旅行という遊びのためにタイに来る外国人。
一方、所得の少ないタイ人の暮らしは、はたから見てもいいものだとは言えない。
 
現地に住むタイ人とタイに来る外国人は経済的に平等ではないのに、なぜ平等な価格で商品・サービスを売らなくてはいけないのか。
 
その考え方は、分からなくもない。
 
またタイは仏教国なので
お金を持つ人は、持たない人に分け与えるべき
という仏教的な考え方も、背景にはあるのかもしれない。
 

それでも、外国人価格は差別だ

人を外見や国籍によって差別する。
 
国際社会で人種差別がタブーとなって久しいが、タイが国をあげて行っている「外国人料金」という制度は差別だ。
 
例えば、外国人料金を日本に置き換えた場合。
 
日本人には500円の温泉料金を、外国人からは1万円取ってもいいのか?
 
日本人には500円のランチを、外国人には1000円で売ってもいいのか?
 
答えはもちろん「NO」だ。
 
日本でも、私が住んでいるドイツでも
外国人だからという理由で値段を変えれば、それは人種差別となる
 

外国人料金はタイ国内の所得格差を広げるだけ

タイでは国民の所得格差が大きな問題となっている。
 
バンコク以外では農業・林業・飲食店などの就労人数が最も多いと言われているタイだが、観光地以外の場所で働く人にとって、外国人料金による恩恵は少ない。
 
外国人料金によって得をするのは
放っておいても観光客の押し寄せるバンコクやチェンマイ、パタヤやその他リゾート島に住む人達ばかり。
 
「観光地」というビジネスに好条件な場所に住む彼らは、更に外国人料金を手にすることで得をするが
地方に住む貧しい人々がその金を手にすることはない。
 
 
タイ第2の都市チェンマイで実際にあったことだが
チェンマイ中心街のナイトマーケットでは50バーツだったヌードルスープが、中心街から5kmほど離れた店では20バーツで食べられた。

観光客による恩恵が少ない場所ほど、外国人料金を取る店も少ないのはなぜなのか。
 
味も清潔さもほぼ同じなのに、店を出す場所が5km違うだけでもこの違いだ。
 
タイ人と外国人の不平等さを無くすための外国人料金が結局、タイ国内での貧富の差を広めてしまっているのではないだろうか。
 

チップ制度のある海外からの客も、外国人料金があるとチップを払いたくなくなる

少し話が脱線するが、先日タイの田舎で経験したチップに関する話を紹介する。
 
 
チェンマイの南に、外国人はあまり行かない「Hot」という町がある。
私と旦那がバイクでその町に向かっていた時、道の途中でタイヤがパンクしてしまった。
後輪を見ると、大きなクギが刺さっていた。
 
Hotまでは、まだあと10kmほどある。
 
どうしようかと途方に暮れていた所、運良く道の反対側に小さなバイクの修理店を見つけた。
 
家の玄関部分を利用して、男性が1人で切り盛りしている店らしい。
 
店主は英語を全く介さなかったが、バイクの状態を見てすぐ修理に取り掛かってくれた。

バイクからタイヤを外し、タイヤからチューブを引き出し、新しいチューブに変える。
 
新しいチューブを入れる店主を見て
「チューブの穴を塞ぐだけなら安く済むはずなのに、私達が外国人だから新しいチューブを入れているのかな?あぁ、これは高くつくかもしれない、、、」
と疑心暗鬼に陥った私と旦那。
 
新しいチューブを入れ、テキパキと修理を終えた店主が私達に請求したのは
なんと100バーツ(約350円)という値段だった。
 
私がドイツで自転車のチューブを新しくした時は、20ユーロ(約2700円)というお金がかかった。
 
物価の安いタイと言えど、修理の際に使用したのは新品のバイクのチューブ。
 
500バーツ(約1730円)から1000バーツ(約3460円)ほどの値段を覚悟していた私達は、バイクの修理が100バーツ(約350円)という値段は想像していなかった。
 
旦那は咄嗟に、チップ込みで200バート を店主に支払っていた。
 
 
ドイツもそうだが、良いサービスを受けた際にはチップを払って感謝を示す国もある。
 
私達は休暇を安く済ませようと思ってタイに来ているわけで、様々な物の値段も出来れば安く済ませたい。
 
そこに「外国人料金でぼったくってやろう」という売る側の下心が見えると、チップを払おうという気持ちなど尚更起こらなくなる。
 
また外国人料金を請求されると「この店は外国人には来て欲しくないのかな?」という気持ちにもなる。
 
しかし上記のバイク修理店では
安くて早いサービス、何より外国人である私達をぼったくろうとしなかった ことに感動し、チップを払うことで店主に感謝を示した。
 
「外国人料金の代わりにチップ制度を採用したらいいのではないか」と考えていた時期もあったが
チップ制度は結局外国人からのチップを期待することになるので、良いアイディアとは言えない。
 
しかし、チップ制度の方が外国人料金よりはよっぽど自然なことではある。
 

まとめ

今回の記事では
タイの外国人料金について書きました。
 
私はタイ以外での経験はないのですが、外国人料金を取る国というのは他にもあるようですね。
 
外国人料金の理屈は分からなくもないんですが
それでも外国人だからという理由で同じサービスに割高な値段を請求するのは差別だと考えます。
 
外国人料金を請求される度に嫌な気分になるし、それも1度や2度でなくかなりの頻度で起こるのだから本当に嫌になる。
 
良いサービスに対する対価が安すぎると感じた時はチップをあげるようにしているのですが、そのことが果たして本当に良いことなのかは分かりません。
 
外国人料金の根本的な解決策も思い浮かびそうにないですし、この悪しき習慣は残念ながらまだまだ続いていきそうです。
 

追記:

タイ人で現地に住むPasserbyさんがタイでぼったくりに合った際の対処法を教えて下さったので、追記しておきます。
 
まずは、ぼったくりの証拠(メニューに載っている実際の値段の写真など)を集めてください。
 
ぼったくりに合った際の通報先としては、以下の2つが挙げられます:
  1. ツーリスト警察(タイ国内での電話番号:1155)または普通の警察
  2. Consumer Protection Board (OCPB)
    タイ国内での電話番号:1166

 

もしアンフェアな価格を吹っ掛けられたら、このような機関に通報するのも手です。

 

おわり!