9月に生まれた息子が生後3ヶ月を迎えました!
首が座ったり寝返りをしたりと、成長の節目でもある生後3ヶ月。
特に息子はお腹が痛くて気張って泣くことの多いコリック気味だったんですが
コリックが良くなってくると言われるのも生後3ヶ月ということで、生後3ヶ月を成長の1つの区切りとして目標にしていました。
そんな中、ようやく迎えた生後3ヶ月。
実感としては
徐々にいろんな事が楽になってきたという感じ。
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後2ヶ月目の様子 を振り返っていきます。
生後2ヶ月目の息子(赤ちゃん)の様子
-
生後3ヶ月目の体重は6,700g(出生体重+2,740g)
1日30gずつ増えている計算。 -
生後3ヶ月目で服のサイズは68がちょうどいい感じ。
ただ服によっては62もまだ着られる。
70台はまだちょっと大きいかな〜。 -
ウンチは毎日数回出る。量は多い方だと思われ。
色は鮮やかな黄色で液状でテカテカしてることが多いが、たまに緑色のウンチが出ることも。
以前は白いツブツブが混ざっていたが、それがなくなってきた。
匂いは相変わらず、ビフィズス菌っぽい酸っぱいにおい。 -
夜寝てる間はおしっこしかせず、朝起きてまとめてウンチをするようになった。
そのせいか背中や足の付け根からウンチが漏れまくるように。
ウンチ漏れのため、1日4着洋服を洗った日も。
下痢なのか、、、?でも熱はなく元気そう。 -
オムツ(パンパース)の2番目サイズ(8kgまで)が小さくなってきた。
ウンチョが漏れるのはそのせい? -
ちなみに、洋服へのウンチ漏れは手洗い用石鹸+食器用洗剤 のダブルで洗うとよく落ちる。
まぁ2回洗うのが面倒くさいんですけどね、、、。
↑ウンチョ漏れ用に洗剤、買うべきか。 -
寝る時間・起きる時間が安定してきた。
夜は19〜22時の間に寝て、朝は6〜9時の間に起きるように。 -
夜は4回ほどおっぱいのために泣いて起きるが、飲んでまたすぐ寝付くことが多い。
-
夜の授乳間隔は最初は3時間ほどで、その後は2時間半→2時間、、、と徐々に短くなる。
特に朝5時頃からは授乳間隔が極端に短くなり、おっぱいあげてから1時間とか50分でグズグズ泣いて起きる。
もう少し長く寝てほしくて添い乳とかしても、結局1時間以上は寝ない。 -
2ヶ月目の最初の頃は夜3時間×2とか寝てくれてたのに、最近は2時間おきの授乳が多くてツライ。
2時間だと起きるタイミングが悪いのか、私がよく寝た気がしない。 -
以前は朝の6時頃からお腹痛そうに唸って気張って泣いてたのが、ちょっと唸るだけに軽減された。コリック終わった!?
-
ただ2ヶ月目後半、主に夕方に顔を真っ赤にしてお腹を固くして尋常じゃない叫び声で泣くことが数日間続いた。こっちが本当のコリック?
唯一おっぱいで泣き止むけど、飲ませすぎて吐いちゃってるし飲ませすぎもコリックには良くないということで悩ましかった。
でもそれも数日で終わったので良かった。 -
この時期はウンチの量も多く漏れもしょっちゅうだったけど、でもこれを境にお腹の調子良くなったっぽい。
最近はただ気張るだけでお腹の不快で泣かなくなった。 -
先月から息子とは違う部屋で寝てる。
でもドアは開けっ放しにしにしてあるし、特に問題なし。
息子を気にせず寝返りも自由にできるので、私の睡眠の質が上がった。 -
夜の寝かしつけはモロー反射対策のおくるみ+音楽+授乳で。
1時間以上かかることもあるけど、速攻寝ることも。
1人でセルフねんねはまだ出来ない。 -
昼寝は朝に1回、夕方に1回がちょうどいいっぽい。
寝ない時もあるけど、寝ないとグズグズ機嫌が悪い。 -
昼寝は眠りにつくのが難しいらしく、抱っこ紐 or ベビーカー or 車でしか寝ない。
バウンサーでは寝たり寝なかったり。そして揺らし続けないと起きるという。 -
眠くてグズグズしてる時に抱っこ紐入れるとすぐ寝るけど、降ろすと100%起きるのでずっと抱っこしてなきゃいけないという諸刃の剣。
抱っこ紐、背中痛いのよね、、、。 -
昼間の寝かしつけは、なぜかバウンサー+盆踊りで寝る確率が非常に高い。
3分の曲を3〜4回で寝てくれる。
単調なリズムがいいのか、、、?でも音楽+踊りじゃなきゃダメで、どっちかだけだとグズる。 -
おっぱい飲むスピードが格段に早くなった。
固く張っているおっぱいも、息子が飲み始めるとみるみる柔らかく。 -
遊び飲み(?)をするように。
乳首を吸っては離し吸っては離しを繰り返したり、おっぱい飲みながらアウアウ話し出したり。 -
機嫌よく起きていられる時間が長くなってきた。
そしておしゃべりも日に日に多くなっている。 -
声が大きくなってきた。
時々ビックリするくらい大きい声で叫ぶ。 -
声を出して笑うように。
機嫌がいい時に頭に息をフーフー吹きかけたり、歌を歌いながら腕を動かしてあげると「んぎゃっ」とカエルのような笑い声を上げる。
めっちゃかわいい。
最近百発百中で笑うのは、ガッチャマンの歌。
-
首はしっかりしてきたけど、まだ完全には座ってない。
縦に抱くとまだ少しグラグラする。うつぶせ寝にすると顔を少しだけ持ち上げる。
ただ抱っこはずいぶん楽になったし、以前は嫌いだった縦抱っこを嫌がらなくなった。 -
手、特に左手をよくしゃぶる。
最初はうまくしゃぶれず泣くこともあったが、最近はとにかくペロペロしてる。
拳が全部口の中に入ってることも。 -
ハンドリガードはまだっぽい。
手元にあればガーゼを掴むのが好きだけど、おもちゃを自分から掴んだりはしない。 -
以前はおちょぼ口をしてることが多く「口が小さい子なのかな?」と思ってたけど、2ヶ月半頃から舌をペロッではなくベーっと口を大きく開いて出すように。
君、そんなに口大きかったんか、、、! -
よくガーゼやスタイを口に入れてもぐもぐしてる。
-
何度もおしゃぶりを試してるけど、なかなか受け付けてもらえず。
今までに5種類試したけど全部ダメだった。
せめて旦那の叔母さんからもらった50€(約6,000円)もするおしゃぶりは咥えてください、、、(泣) -
お腹が減ってる時や眠い時によく頭を掻くような仕草をする。
痒いわけではなさそうだけど、、、。 -
目の色が変わってきた。
生まれたばっかりの頃は黒寄りの灰色だったけど、今は茶色。 -
よだれの量がさらに増えた。
特に私達がごはんを食べてる時によく出てる。
もう食べ物に興味を示し出した? -
私達がごはん食べ始めるとグズグズ→膝に乗せてテーブルに着かせると泣き止む。
1人でバウンサーに取り残されるのが嫌なのかな? -
生まれた時から髪の毛フサフサだったけど、ここに来て徐々にハゲてきた。
後頭部から始まり、サイドもなんか薄くなってきた。 -
生後1ヶ月過ぎから頭皮が黄色くウロコ状に皮剥けしてて治らない。
脂漏性湿疹だと思うけど、、、。
助産師に聞くと「お風呂の前にオイル塗ると取れる」ということなので、そのうちやってみよう。 -
爪伸びるの早い。そして爪切るの怖すぎ。
パパと2人がかりで押さえつけてやってるけど、指まで切っちゃいそうで怖い。
でも切ってあげないと顔や頭皮に引っ掻き傷を作る。
気がついたら耳の中がひっかき傷だらけで驚いたことも。 -
長い時間おでかけ出来るように。
授乳室というものを見かけたことがないけど、ドイツは基本どこで授乳しても大丈夫だから授乳に関しては問題なし。
ただオムツ替えは、特にこの時期はやる場所なくて困る。暖かい時期なら車の中で出来るんだけど、、、。 -
体温が高くなってきたのか、着せすぎてしまうことが多い。
でも外は寒いし、一体何着せていいのかよく分からなくて困る、、、。 -
パパのことを意図的に見ないようにしたり無視する時がある。
私(ママ)に対してはしょっちゅう目を見て笑いかけてくれるのに。 -
10週4日、初めての外泊。
3泊4日でフランクフルトにある旦那の叔母さん家へ。特に問題なく終わってホッ。 -
11週6日、初めて通しで5時間寝る。
なんの奇跡? -
12週目は私が風邪引いてた+グズりが多くて辛かった、、、。メンタルリープだったのかも。
-
12週4日、2回目の外泊。
3泊4日で旦那の両親家へ。 -
12週4日、初めて哺乳瓶でミルクを飲む。
120mlをグビグビと速攻で飲み干しててビックリ。
産後2ヶ月目の私(ママ)の様子
-
体重53kg。(妊娠前+3kg、出産前−15kg)
先月より−1kg。
完母だけどかなりの量食べてるのでなかなか減らない、、、。 -
夜寝る前にミルクを足していたが、母乳の量が増えてミルク足す量も分からなくなったので自然と完全母乳に。
でもまだ粉ミルク残ってるから、ある分は使い切っちゃいたいなぁ、、、。 -
授乳間隔は1〜4時間半ほど。先月とほぼ変わらず。
お出掛けすると授乳間隔が開く。 -
1日の授乳回数は10回ちょいくらい。
-
飲むスピードが早くなったので、1回の授乳時間は10分ずつを目標に。
ただおしゃぶり代わりにダラダラ吸ってることも。(そして吐き戻す) -
乳房のシクシクした痛み(母乳作ってる痛み?)が徐々に軽くなってきた。
-
胸が張るスピードが早くなったが、張って痛くなることは少なくなった。
-
授乳してない方の乳から母乳漏れる問題。
家ではタオルで吸わせてるけど、外出先とか旅行中はどうしようかと考え中。
使い捨ての母乳パッドは持ち歩くのめんどくさいし、洗って繰り返し使えるやつ買うかな、、、。
-
乳首痒い。
そして掻くと炎症起こす、、、。
冬で全体的に肌が弱ってるのが原因か。
普段は手にしか出ないアトピーも全身に広がっちゃっててツライ。 -
産後1ヶ月半ほどで悪露が出なくなってから気づいたけど、おりものが全く出ない。
これもホルモンの影響? -
産後3ヶ月にして髪の毛の抜ける量が増えてきた。
というか妊娠してからなぜか抜け毛が減ってたので、それが元に戻ってきた感じ。 -
産後なかなか消えなかった正中線をお風呂で強めにこすったらポロポロと剥がれ落ちた。
真っ黒だったおへそも同じく擦ると黒いのが取れてキレイに。 -
帝王切開の傷口は未だに少し赤く盛り上がっている。ミミズ腫れみたいな感じ。
擦れると痛いけど、それ以外は特に不都合なし。 -
息子の世話をした後に旦那を見ると、旦那の顔がおそろしくデカく感じる。
-
息子は朝6時には覚醒し出すので、夜はとにかく早く寝ることを心掛けるように。
というか夜になると眠くて耐えられなくなる+息子が寝てくれなかったら、、、という恐怖から夜更かしとかできない。 -
2ヶ月目の前半〜中旬にかけて少し風邪気味。
熱はないのに悪寒と頭痛がすごかった。
食欲もやる気もないし、かといってよく眠れるわけでもなく疲れがたまって辛かった。 -
そんな時に私が昼寝したくて息子寝かしつけようとして失敗すると「昼寝失敗しちゃったね。じゃ、俺昼寝するから」と旦那が寝室に消えていった時はさすがに殺意が湧いた。
-
何がストレスって、息子を泣き止ませなくてはいけない状況が1番ストレス溜まる。
息子が泣き叫んだりするのはまぁ赤ちゃんだしと耐えられるけど、旦那が息子の泣き声に耐えられなくて「泣き止ませろ!」って状況がとにかく嫌。 -
そのため息子はいつも割とすぐ泣きませられて泣くことが少ないような気がするので、私と2人だけの時は泣かせたまま少しだけ放置したりもする。
-
旦那ムカつくわ、、、って思うことが多くなったかも。良くない傾向。ちゃんと話し合っていきたい。
-
10週4日、2ヶ月経っちゃったけどやっと産後初の婦人科検診へ。
特に問題なく、あとは生理が来るのを待つばかり。
乳首痛いって言ったら「母乳塗っとけ」と。えっ -
11週2日、産後初めて湯船に浸かる。
-
13週3日、今更ながら授乳クッションをもらう。
めっちゃいいやん!背中痛くならない!
もっと早く買えば良かったな、、、!
まとめ
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後2ヶ月目の様子 についてまとめました。
息子もこの世界と私達に慣れてきたのか
この1ヶ月で育児がグッと楽になりました。
特にコリックが落ち着いてきたのと、生活のリズムが整ってきたのがありがたい。
睡眠のパターンが分かってくると予定も立てやすいし、次に何が起こるか想像が付きやすいので気持ち的にもだいぶ楽です。
一時帰国で日本行ったら時差ボケでまた生活リズムも崩れるだろうけど。
あと首が座ってきて抱っこが楽になったのも助かる。
ただ季節の変わり目ということもあり、私の肌がボロボロで心が荒んでしょうがない。
全身痒くて嫌になるわホント、、、。
熱湯にお世話になりっぱなし。
熱湯にお世話になりっぱなし。
アトピーがものすごく悪化してるのは、産後のホルモンの変化や寝不足も関係してるのかな。
あと母乳育児を理由にちょっと食べ過ぎてる感は否めない。
特にチョコな。
甘いものってなんであんなに魅力的なんでしょうね、、、恐ろしい子。
ドイツはこれからますます寒くなりますが、日本への一時帰国に向けて私の体調を整えていく のが今一番の課題です。
私がダウンしてしまっては元も子もないので。
おわり!