2019年9月に生まれたハーフの息子が、6月に生後9ヶ月を迎えました!
↑ドイツ人旦那の親戚にもらった、「楳図かずお」感あふれる服。
でもそんなこと言えないし、言ったところで通じない。
生後8ヶ月目の大きな出来事と言えば
1人でつかまり立ち出来るようになったこと!
おかげで母はますます目が離せませぇーん、、、。
そして生後8ヶ月で歯が生えたー!
1ヶ月で下の歯2本!
まだ完全には生えきってませんが、何もなかった口の中にチラリと見える白い歯がキュート。
ただ歯が生えてきている影響か
今月は機嫌がよろしくない日も多く、、、。
そして相変わらず夜の頻回起きも続いています。
ハハハネブソクダヨ!
以前は乳がないと眠れなかった息子ですが
最近ではパイなしでも寝付くことが増えてきており、何かが変わりつつあると感じる今日このごろ。
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後・産後8ヶ月目(34週〜39週)の様子 を振り返っていきます。
【前回記事:生後7ヶ月目の様子】
生後8ヶ月目の息子(赤ちゃん)の様子
-
体重・身長は測ってないので不明。
でもそこまで急激に増えたり減ったりはしてない、、、と思う。 -
夜の睡眠時間は10時間ほどで安定してきた。
(ただし8時間睡眠の日や12時間寝る日も) -
21時就寝、7時起床が理想。
±1時間くらいは誤差。 -
昼寝は、午前と午後合わせて3時間ほど(が理想。あんまり寝てくれない日はガッカリしてしまう、、、)
-
スケジュール(理想)
7時:起床
10〜11時:授乳+朝寝
13時:離乳食
14時〜16時:授乳+昼寝
18時〜19時:離乳食・お風呂
20時:授乳+寝かしつけ
21時:就寝。
、、、もちろんこんなに上手く行かない。そして離乳食は食べが悪いので時間ずらした方がいいのかも。 -
夜は未だに頻回起き。
8回以上は必ず起きる。 -
1度寝ても20分くらいで起きる→その後3時間寝ないとか。
夜中に突然覚醒して、その後4時間寝ないとか、、、。心折れるー。 - 寝かしつけてもズリバイの体勢になって起きちゃう。
これっていつ頃治るんでしょう、、、? -
ただ腹這いになってもうつぶせのまま起きなかったり、乳を咥えずにそのまま再入眠してくれる奇跡が徐々にだけど少しずつ増えてきた。
眠りについては、何かが変わりつつある感じ。 - ネットで見つけた『本当に泣かせない寝かしつけ』というネントレをゆるく始めてみることに。
⇒Teaching Your Baby to Put Himself to Sleep(英語のサイトです)
「段階を踏みながら乳離れを促す」という方法。
うちは旦那が赤ちゃんの泣き声無理で、泣かせながらの断乳にはなかなか踏み切れないので、、、。 -
その中に「自力で入眠できるようになるための練習として、いつもの寝かしつけ後に少し刺激を与えて薄目を開ける程度に起こす」というのがあるんですが、それやってるうちに深い眠りの時は割と何しても起きないことが判明。
この頃から爪切りは夜寝てからやることに。
嫌がる息子の爪切りってほーんと難しいし、私に似たのか爪伸びるのめっちゃ早いので助かる、、、! -
ゆるーくネントレ始めた日、ひっっっっさしぶりに3時間通しで寝た!
そしてその3日後くらいには4時間近く続けて寝ただと、、、!?
もしかしてもうネントレの効果出てるのか!? -
離乳食、好き嫌い激しく食べない時は本当に食べない。
食べムラがあり昨日は食べたけど今日は食べないとか。
でも授乳から時間が開くとそれなりに食べてるような、、、?もしかして母乳飲ませすぎてるのかな。 -
最初はパクパク食べても途中から飽きて食べなくなっちゃう。
なので、うた歌ったりしながら頑張って食べさせてる。
それまで頑なに口を閉ざしていても、ガッチャマンのうた歌うと口開けるのホント意味不明。
ていうかもう少し離乳食のバリエーション増やした方がいいのかな、、、。いでよ、料理力。 -
でも今のところ食べ物のアレルギー出てないのは本当に良かった。
卵も黄身→白身と挑戦したけど大丈夫だった。 -
生後6ヶ月半から始めたのでまだ離乳食中期。
噛む練習のために少しだけ形を残したものをあげるようにしてるんですが、これがまぁー食べが悪い。
ツブツブした食感が苦手なのかなぁ。 -
それでも手づかみ食べはしたがる。
パンとかラスクとかあげると口の中でちゃんと柔らかくして食べてるし、果物や麺も手で持って食べてる。
固形が食べられない訳じゃなさそうだけど、、、味なのか? -
手づかみ食べはまだ下手っぴで量食べられないけど、自分で食べると満足するらしい。
-
出来れば薄味に慣れてほしいけど、少し味を付けた方が食べが良い。
どの程度味付けすべきか悩む、、、。 -
甘い野菜(パースニップ、かぼちゃ、玉ねぎ)や果物が好き。特にいちご。
あげると集中してむしゃぶりつき、なくなると泣く。
そしていちごがたくさん入った皿を見ると驚いた顔で泣き止んだ。(ウケた。) -
以前は好きだったニンジンやズッキーニをあまり食べなくなり、以前は食べなかったジャガイモは食べるように。
-
おかゆをあんまり食べてくれないのが悩み。
-
ウンチ固め。オムツの中でコロンコロンする。
そして便秘。そして臭い。
水分足りてないのかな、、、? -
水分補給難民。
哺乳瓶やスパウトマグ、普通のコップなどいろいろ試すもあんまり飲んでる感じしない。どれならちゃんと飲んでくれるのか、、、? -
授乳回数、昼間は3回ほど。(ただ昼寝中にも数回添い乳で飲んでる)
-
生後8ヶ月後半、フォローアップミルクを試すも飲まず。
-
生後8ヶ月11日、下の左の歯も生えてきた!
-
1人でつかまり立ち出来るように!
ふと目離すとあらゆる所で立っててビビルワァ。 -
立つところがないと、立ちたくて私の足にすがりついてくる。
超絶可愛いけど、家事全然進まない。 -
生後8ヶ月29日、つかまり立ち中に後ろにコケて後頭部を強打。
何をしても泣き止まず、かなり長いことギャン泣き。最後は好物のイチゴで泣き止む。
痛みでこんなに泣いたのは初めて。気をつけねば、、、。 -
ズリバイも上手くなり、1人で階段を登れるように!(1段だけだけど)
-
歩くの大好き!
、、、もちろんまだ1人では立てないので、後ろから両手を持って支えながら。 -
二足歩行で階段を上り下りするのも好き。
ただ下りはまだへたっぴで、ものすごく慎重に進む。 -
なんとなくだけどコミュニケーションを取れるようになってきたと感じる。
名前呼んだら笑顔でズリバイしてきたり。(いつもじゃないけどっ) -
ベビーカーを嫌がるように。
最初は乗ってくれるけど、しばらくすると飽きるのか泣いちゃう。
そうなると抱っこ紐の出番。
ありがとう、エルゴベビー。
君がいなかったらどうなっていたことか、、、。 -
家事をする時は、床で遊ばせたり抱っこ紐したりと状況変えながら。
じゃないと飽きちゃって足にすがりついて泣く。 -
まだまだ人見知りせず。
-
後追いらしい後追いも特になく。
でも誰かが近くにいた方がやっぱりいいみたいで、その方が1人遊びも長くしてくれる。 -
お風呂大好き。
どんなに機嫌が悪くても、お風呂に入ると落ち着く。
しかしその前後の着替えが大嫌い。なぜなのか、、、。 -
ズリバイや座った状態で、物を前後に動かして遊ぶように。
(車のオモチャとかではなく、実際に動かしてたのはキッチンでとっさに渡したザルだったけど。) -
初めて赤ちゃん用のブランコに乗る。
最初は楽しそうにしてたのに、途中から泣く、、、どうした!? -
友人宅でウサギを見せてもらうも全く興味を示さず。
-
ベッドの下にズリバイで入ったはいいものの、頭が抜けず出られなくなって泣いてた。(カワイイ)
-
ハイチェアに座ると両手でテーブルをバンバン叩く。
-
そしてハイチェアに座らせると、高確率でキバりだす。
キバりやすいポジションなのか?それとも上から食べると下から出したくなるのか、、、。 -
『トリップトラップ』という木製のハイチェアを頂いたんですが、、、
全くうまく使いこなせず(泣)
座り心地もめっちゃ悪そうで、この頃から椅子に座らせるとすぐ立ちたがるように。
IKEAの安いハイチェアの方が使いやすかったな、、、。
-
パパが初めて肩車をする。
見える範囲が広がってとても楽しそう。 -
車でも自転車でもおもちゃでも、とにかくタイヤに興味津々。
-
ブレンダーとかネジ止めるための電動ドライバーとか、うるさい機械が嫌い。
ビックリして泣いちゃう。 -
生後8ヶ月4日:昼寝中、声が聞こえたから見に行ったらなんとベッドの下にいた、、、!
ベッドの上で寝てたはずなのに。
泣いてないしどこも痛めてはなさそうだったけど、もう1人でベッドで寝かすのは無理だと察する。
最近は私と同じベッドで寝てたけど、以前やっていた子供部屋の床にマットレスを置いて寝かすスタイルに戻す。
しかし毎回泣くたびに起きなきゃいけないのツライ、、、。
というとで特に明け方、頻繁に起きるようになってくると私のベッドに連れてきて一緒に寝ることも。 -
生後8ヶ月9日〜26日、再び旦那の実家にお世話になる。
今回は2週間以上も滞在してしまった。
本当に助かりました、、、睡眠をありがとう。 -
義両親が息子のためにご近所さんから旅行用のベビーベッドを借りてくれたけど、添い乳で寝てる息子はその中じゃまぁ寝ず。
-
義母が息子の頻回起きを気にして、赤ちゃんにも使えるホメオパシーを買ってくる。(先月も違う種類のを頂いたので、今回で2回目。)
効果は果たして、、、? - 生後8ヶ月中旬、久しぶりに同じ月齢の赤ちゃんに会う。
↑この記事で紹介したワイルドボーイ。
初見でお互い見て泣いてて可愛かった。 -
生後8ヶ月16日、生後3回目のヘアカット。
パパがキッチンバサミで、、、おいおいおい。 -
旦那の実家から家に帰ってきた生後8ヶ月後半頃から息子の機嫌が最高に悪い。
なぜ、、、(泣)
産後8ヶ月目の私(ママ)の様子
-
もはや体重計に乗るという習慣をなくしてしまったため、体重不明。
妊娠中はあんなにしょっちゅう乗ってたのに、、、。 -
でも体型はすっかり妊娠前に戻りました。胸以外は。
-
まだまだ母乳を飲ませてるため、胸はまだある。ひゃっほーい!
-
ただ離乳食を2回に増やして以降、全盛期に比べて胸が小さくなった(と旦那に言われた)。
あまり張らなくなったし、母乳ちゃんと出てるのか不明、、、。 -
生理まだ来ない。
- アトピーが超絶悪化したため、重い腰をあげ皮膚科に行く→もらったステロイド塗ったら落ち着いた!
ステ嫌いだけど、やはりうまく付き合っていくべきなのか。
-
添い乳すると腰痛くなる、、、。
パイを焦点(赤子の口)に合わせるの難しい。 -
ある晩、寝る前に旦那のヨガに付き合ったら右乳の下ゴリゴリした。何故!?
でも朝起きたらマシになった。 -
産後8ヶ月最後の日、久しぶりに外食する。息子が生まれた日に行った寿司食べ放題の店へ。
しかし息子氏、店につくなり暴れる暴れる、、、。
旦那と交互に外に出ながらなんとか食べるも、途中息子氏が味噌汁に足を突っ込むというトラブル。
服の替えは持ってたのに靴下の替え持ってきてなかったという、、、(けっこう寒い日だった)。
あとベビーフードも持って行くの忘れた。反省。
まとめ
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後・産後8ヶ月目(34週〜39週)の様子 を振り返っていきました。
↑ドイツ人らしく、じゃがいもで遊ぶ息子氏。
いやー、なんつうか
割と辛かったなー、生後8ヶ月さんよぉ、、、。
「2週間以上も旦那の実家に世話になっといて何言ってるんだ!」 って感じなんですけどね。
ホント、その点は恵まれてるとは思うんですが、、、。
相変わらず夜は頻繁に起きるし、歯ぐずりなのか機嫌は悪いし。
離乳食も相変わらず、上手くいってるんだかいってないんだか。
それでもまぁ、息子はカワイイので良しとしましょう。
というか、良しとする選択肢しかないよね。
こんなに小さくてかまってちゃんなのも今だけだと思って、今この瞬間を楽しみたい 。(理想)
おわり!