ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。

バスカーでヒッピーな旦那のライフスタイルについて行けるのか!?めんどくさがり屋インドア女子の奮闘記

【ドイツで結婚!】手続きまとめ【その2】ドイツで行う手続きについて

ドイツは何といっても書類社会。

f:id:akane1033:20180509062534j:plain

ドイツ人はなんでも、書類を揃えなきゃ気が済みません。

 

そんなめんどくさいドイツで行う結婚の手続き についてまとめました。

 

この記事は、前回からのつづきになります。 

前回の記事はこちらから:

【その1】日本での書類集め↓

 、、、難しそうな漢字がたくさん並んでいますが、出来る限り分かりやすく書いていきます。

最後までお付き合い願います。

 

全体の流れをおさらい

まずはどんな手続きをこなしていけば良いのか、全体の流れをおさらいします。

 

  1. 日本で必要書類を入手
  2. 必要書類のアポスティーユを取得
  3. 書類を認証翻訳
  4. (ドイツ人婚約者の必要書類を入手)
  5. 管轄内にあるStandesamt(戸籍役場)で予約を取る
  6. 予約の日にStandesamtへ行き、必要書類を提出
  7. 結婚式当日

  8. 日本へ婚姻報告 

 

今回は、ドイツ国内で行う以上の3つの結婚手続きについてまとめます。

 

③書類を認証翻訳

前回の記事で揃えた書類(戸籍謄本婚姻要件具備証明書、どちらもアポスティーユ付き)を翻訳して、その翻訳が正しいかどうかの認証をする手続きとなります。

 

翻訳認証は別々に手続きをすることも出来ますが

その手続きを1人だけで行える、国から認められた認証翻訳士という方がいらっしゃいます。すごいですね!

 

認証翻訳士に翻訳を依頼すると、翻訳と認証という2つの手続きがいっぺんに出来てしまう のでおすすめです。

 

認証翻訳は日本でもできますが、ドイツ国内でもスムーズに出来ました。

 

認証翻訳士を探す

認証翻訳士は日本にも居ますし、ドイツにもいます。

 

私はハンブルクの日本領事館認証翻訳士のリストをもらいましたが、ネットでも探せるようです。

 

認証翻訳にかかる料金について

料金については認証翻訳士によって違うようなので、時間があれば電話やメールで問い合わせて比較するのがいいかと思います。

私も2人の方に値段を聞いて比較しました。

 

私が依頼した認証翻訳士の値段は、証明書1通55ユーロ(約6400円)でした。

 

私の場合

戸籍謄本が2ページ分と、婚姻具備証明書が1通あったので

証明書が計3枚合計165ユーロ(約2万円)+書類の郵送料(往復) がかかりました。

 

婚姻具備証明書は1枚だけですが

戸籍謄本のページ数は、戸籍に記載された家族の人数によって変わります。

 

よって大家族の方は戸籍謄本のページ数も多くなり、値段も高くなります。 

 

なんだか、不公平、、、。

 

認証翻訳士に書類の翻訳を依頼

まずは認証翻訳士に電話メールで問い合わせをして、仕事の依頼をします。

 

その際に:

  • 認証翻訳にかかる値段
  • 期間
  • 必要書類の郵送方法
  • 認証翻訳した書類の郵送方法
  • 支払方法

などを確認しておきます。

 

私がとった手順は以下の通りです。

  1. 認証翻訳士を決めて、仕事を依頼
  2. ①②で揃えた戸籍謄本婚姻具備証明書どちらもアポスティーユ付き)を認証翻訳士の元に郵送(その際、返信用封筒も入れて送りました。)
  3. 認証翻訳士の手で認証翻訳された書類が家に送られてくる
  4. 認証翻訳士の銀行口座に料金を支払う

 

認証翻訳の際の注意点

Standesamt(戸籍役場)によっては、特定の翻訳士による訳文しか認めないこともあるようです。

 

、、、私は、確認せずに翻訳してもらっちゃいましたが。

結果オーライ。

 

ただ不安な場合は、事前に管轄のStandesamtに確認してください。

 

④(ドイツ人婚約者の必要書類を入手)

この位の段階になったら、婚約者にも書類を用意してもらいます。

 

これはドイツ人パートナー本人にやってもらうのがベストですね。

タイトルが()の中に入っているのも、そのためです。

 

なんせ

私たちが今までやってきたようなめんどくさい手続きは、ないんですから。

 

ドイツ人婚約者が用意しなくてはいけない書類は、なんとたった1つ。

 

Geburtsurkunde(出生証明書) と呼ばれる書類の原本1通だけです。

 

この書類は、日本でいう戸籍謄本の役目も果たします。

 

Geburtsurkundeは、ドイツ人婚約者が生まれた街のStandesamt(戸籍役場)で入手できます。

 

⑤管轄内にあるStandesamt(戸籍役場)で予約を取る

すべての書類がそろったら、Standesamtで1回目の予約を取ります。

 

1回目と書いたのは、Standesamtには計2回行くことになるからです。

 (書類に不備がなけれ、、、ば。)

 

1回目は書類を提出しに行く日、2回目は結婚式当日です。

 

ドイツでの住民票を置いている街(大体は現住所になると思いますが)の管轄のStandesamtに電話をして予約を取ります。

 

どちらか片方だけ行ければいいのかもしれませんが、いろいろ決めることも多いので時間が合えば2人で行く方がいいでしょう。

(「いろいろと決めること」に関しては、次の記事参照。)

 

ドイツの役所は土日はもちろん休みで、平日も窓口が空いている時間が極端に短いので注意が必要です。

 

ドイツのお役所仕事、全く容赦ありません。

 

次の記事につづきます。

今回は以上です。

 

次の記事では

結婚に際して2人で決めなくてはいけないことについてまとめます。

 

おわり!

 

次の記事はこちらから:

【その3】結婚の時に決めることいろいろ↓

【その4】結婚式当日↓

【その5】日本への結婚の報告↓